大井町ゼームス坂整骨院ブログ一覧

花粉症
【季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)】季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでいます。春先のスギやヒノキだけでなく、夏のシラカンバ、秋のブタクサやカナムグラなど、地域や季節によって異なります。鼻炎症状を引き起こす植物・スギ・ヒノキ・シラカンバ・イネ秋・ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ冬・スギ【

【今日からできる花粉症対策】
<食生活> 花粉の時期の健康のためには、規則正しい食生活が重要です。 暴飲暴食は避け、お酒やお菓子は控え目にして体に負担をかけないようにしましょう。 体に優しいお茶や野菜をたくさんとり、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。 症状が気になる場合は市販薬も上手に

花粉症対策
<日常生活における対策> 花粉に触れる機会・量を減らすことが大切です。 ニュースなどで花粉の飛散状況をチェックし、飛散の多いときには念入りに対策したり、外出を控えたりするようにしましょう。 具体的な対策としては、以下のような対策が有効です。 ・マスク、眼鏡、帽子

【春の寒暖差アレルギーにご注意】
いよいよ本格的に春の足音が近づいてきましたね。 最近は20℃越えが何日か続いてきて、桜の開花も発表されましたね。 昼間の気温もだんだん上昇し、朝晩や日ごとの寒暖さも大きくなってくる季節です。 花粉症の症状に悩まれる人も多いのでは。。。。 またこの時期、花粉症の症状に似た『寒

【冷え性の原因は?】パート3
③ 「体が寒い」と感じてしまう場合中心部の体温も末梢の体温も正常から高めなのにも関わらず、冷え性の方は「寒い」と感じてしまう場合があります。この場合、血流障害というよりは神経的な疾患も含めてアプローチする場合があります。ただし「自分では体温は高いと思っていたけど、実際はそうではなかった」という場合

【冷え性の原因は?】パート2
② 中心部の体温は問題なくて、末梢側の体温が低い場合体中心部の体温のほうが、末梢の体温よりも高いことはお話ししました。末梢の体温が特に中心部の体温より極端に低いということは、中心の体温が末梢まで届いていないということになります。末梢までの血行が悪い場合、中心部の体温が血液を通して運ばれづらくなるた

【冷え性の原因は?】パート1
① 体の中心部から体温が低い場合体の中心部から体温が低くて冷え性になっている場合は、体が外気に対して十分に熱を産生できていないということになります。体温調節は生命にかかわる大切な役割の1つです。そのため色々なシステムが複雑に調節しています。一番重要な経路の1つが「視床下部~甲状腺・自律神経」の経路

冷えにオススメ!
こんにちは😃冷えに良く効く治療を書きたいと思います!今回は足つぼについてあげたいと思います!🦶足つぼには60〜70もの反射区があり、押されて痛い所は#不調のサインになります。足の裏の痛い所を押してあげると身体の不調が緩和されます!✨足の裏を押してあげる事によって血行が良くなり代謝が促進されるので身体

ストレスによる内臓機能の低下
食べすぎや飲みすぎによって招く弊害は胃の機能低下です。胃の機能低下が起きると、食事などで摂取した食べ物がなかなか消化しきれなくなるため、長時間に渡って胃もたれやお腹がつっぱる感じ(膨満感)が続くことになります。 ストレスアウトドア派の方はもちろんのこと、インドア派の人も平日と休日では

「湧泉」
こんにちは😃 今回は寒い時期 にオススメのツボを紹介したいと思います☺️ 今回紹介するのは#湧泉 というツボ です🦶足裏の中央にあり、第2 第3の足の指の間にある湧泉は、気力や体力を高める効果があるため万能のツボと呼ばれています✨ ご自分でも押してあげると効果が出ますので指で押し